2012年12月20日
合気道!!

今日は、諏訪の健康運動指導士の方の紹介でご縁を頂きました「合気道の道場生の方のためのストレッチ・ケア」プログラム」を作るために、岡谷市の合気道の会長様の所へお邪魔をさせて頂きました。

ホリチカ「体育大出身!!


いくら健康運動指導士でストレッチのノウハウを身に着けていても、その「スポーツ(武道)たるもの


っということで、会長さんより、実践付で、どういうものか?教えて頂きました。
そこで、ちょっと「心にじ~ん


合気道は・・・
「争わない」という理念が生んだ武術なんです。なので「剣道」「柔道」のように「試合」がないそうです。
なので、「技」も・・・例えば
相手が腕を掴み「下へ下へ押し倒そう



なので「技」をかける人は殆ど力を使わず、相手が勝手に回ったり、押し倒れていくそうです。
もちろん、そのようになるまでには、沢山の鍛錬と修行が必要です。
「一瞬受け入れる」ということが、かなり意外でした。実際に会長さんは実践してくださいましたが、「力を抜いてる」方がパワーがすごいんです。



なので、会長さんの腕の筋肉は前腕部は非常に発達してますが、上腕部(力こぶとかつくる方)は思った以上に華奢でした。
「力を抜くことこそ最大のパワー」を引出し、「争うことを一瞬で終了」させてしまうという奥深い武術だと感じました。
合気道ができなくても、このことを知れただけで、「生き方」の大きな学びになる気がします。

3月に教室を行いますが、道場生の皆様にお会いするのが楽しみです。

皆様も機会があれば「本」だけでもご覧になって頂くとイイと思いますよ~~。
2012年12月05日
コンビウォーク上田初上陸の巻~~
今日は、上田市教育委員会スポーツ推進課様のご依頼で「


「






今回は、「コンビウォークを実践する」だけでなく、参加者さんが陥りやすい動き、レベルの合わせ方などなど、指導者向けにプログラムを作りましたので、何より「ホントだ~」「なるほどぉ~」という2人1組のワークなども取り入れました。
この写真は一見、バラバラなように思えますが、健康下駄「けん駄くん」を履いたあとの足の使い方を各自実践して頂いてる図です。さすが指導員さんの集まり!!積極的にどんどん動いて






という訳で、非常に伝授のし甲斐を感じた教室を行うことができました。

これから、雪

ご参加頂きましたレクサポ指導員の皆様、そして、関係者の皆様、本日はどうもありがとうございました。
