2016年06月22日
立て続けにおかげSUMMER
さてたまったブログは立て続けに更新する!!まぁ~~ためることが大好き(あっ!お金も貯まればいいのですが・・・苦笑)
先日、安曇野市様よりご依頼頂きました、ウォーキング教室

穂高耳塚地区!正に「有明山」がデーーーーンと見える美しい地区でのウォーキング教室です。歩き甲斐あります!
写真はまずが、地元の神社で茅の輪くぐり健康祈願ををしてからスタートの写真です。
うぇ~~~~ん

すみません

準備体操の時には、早速昨日の授業 で教えて頂いたことを伝授&実践して頂きました!あっ私も日々勉強中です!
参加者さんから「そんなに腕を振らなくても、足が進むもんだね~~」「おなか使ってるって感じ、熱くなってきた!」という嬉しいお言葉を頂きました。
そんな~~~嬉しい~~~!7月からウォーキング教室が増えるので、私のウォーキング熱が過熱しそうです!
元陸上部の長距離駅伝ブロックで、それなり(いや当時は死ぬほど)に練習「歩く・走る」という理論&実践には自信がありましたが、
今は、解剖学的にみて「いかに○○を使って、楽に早く大きく歩くか?」ということで皆様にもお伝えして実践していただこうと思ってます!
さて!!夏至も過ぎ夏本番も目前、体調を崩さないように楽しく健康づくりしましょ~~
最後に有明山に合掌 ナムナム~~~

2016年05月02日
おそらく松本中信平でお初!!
GWいかがお過ごしでしょうか

さてGWに入る前の4/23土曜日 ママフィットでもお世話になってる横西産婦人科様 にて
「プレマタニティフィットネス」を行いました。
プレマタニティーフットネスとは???
妊娠から出産までを見据えた女性のための体質改善エクササイズです(※妊娠しやすい身体づくりを目指すもので、妊娠を保証するものではございません)くわしくはこちら→サクラサク♥
「妊活」ってようやく最近になって雑誌やメディアに取り上げられるようになりました。が!取扱いはとてもデリケートなものだと思います。
かつて私も、子供が授からないことの焦り・不安から、不眠や軽いノイローゼをおこしたこともあり、それがストレスとなり体にもよくない影響を及ぼすことも考えられます。
そこで、「運動」というものが、そのように滞っている、「精神」「肉体」の流れを良くして「妊娠力を上げる効果も期待できるのではないか?」と何となく感じていても、理論だてて説明する、能力・学力は皆無でした。
そこで、日本マタニティーフットネス協会のプレマタニティーフットのインストラクターの勉強をする決意をし、資格取得に6ケ月


やっと、私の思いと経験が、「プレマタニティーフィットネス」という形で、お役にたてる機会がやってきました。
松本中信平初



今回 ご参加頂きました皆様


そして・・・
今回、この機会を与えて下さった、横西産婦人科の皆様ありがとうございます

どんな運動なんだろ~って不安を抱えていらっしゃる方もいるかと思いますので内容をちらり
①セルフマッサージ(身体の気づきをたかめる)
②ボディーワーク(内臓の位置を整え、体幹を鍛える)
③コアウォーミング(ゆったりでもあったか有酸素運動)
④自律神経訓練法←これだけでもオススメ
こんな感じです。動画がなくすみません。気になる方は、一度お越し頂ければと思います!
次回は5/28日土曜日15時~16時横西産婦人科様 まで
詳しい内容は 西山 知花 <b-kenkochika@hi3.enjoy.ne.jp> まで
2016年04月18日
THE5周年!


って色々な先生方のブログを拝見させて頂き、実に「その先生の強み」が分かりやすい!
そんな、ふうに感じすぐ感化させられ、「イイコトはマネしんぼ

さて前置きはこの位にして・・・・
私の健康運動指導士人生の原点・はじまりである「塩尻市たかいで地域総合型スポーツクラブ ふらっと様」
この4月でぬぁんと5周年を迎えることとなりました!ふらっと様のブログ
「5年目」 もう「5年ひと昔」という時代ですから、長いお付き合いをさせて頂いており大変感謝いたします

あの頃は~~~♪「HA!by和田アキ子」ではなく・・・振り返ると、、、恥ずかしい位下手くそな指導だったと振り返ってます


時には「


でも当時は様々な事情で私の場合「諦める」わけにはいかなかったので、足りない知識を補いつつも必死に「どうすればよいか

そんな中でも、皆様は私の教室に来て下さっていて、「よく継続してくださったなぁ

きっと、私の成長を見守って下さっていたのかもしれません。。。
つまり、私は「初めから先生」ではなく「先生にして頂いた



いくら健康運動指導士でも、知識やプログラムの押し付けでは、身体に良い変化はあまり見込めません。
今後も、育ての親のような「ふらっと様」の皆様に恩返しができるように、日々精進したいと思います。
ってことで宣伝!!!(笑)
5/12日から始まる予定の「ママフィット

詳しくはこちらへ080-6934-3884 ふらっと様直通TEL!!
ママフィットとは・・・
産後1ケ月検診にて母子ともに異常がない方が参加できます。
産後独特の身体のダメージ回復をはじめ姿勢改善、産後ママの体力に合わせた有酸素運動、体幹トレーニング、バレエ、リラクゼーションなど様々な要素を盛り込んだ運動プログラムです。
すでに松本中信平の一部産婦人科にて定期教室を開催。塩尻市内では初!!!となります!!
初めての方もそうでない方もぜひ一度体験をして頂ければと思います。
ちなみにワタクシ西山 知花は「日本マタニティーフットネス協会インストラクター

ぜひぜひ一度お越しください。赤ちゃんと一緒でOKです!!

2016年04月08日
新しい年度のはじまりデス


ここ信州松本中信平は「満開!


さて今日は4月8日お釈迦様の誕生日です(ナムナム

4月に入り新しい期がはじまりました。
私も「みなさんのお身体がよりよい変化となる」よう、プログラムや計画表を作成中の時期でもあります。
しかし、「頭でっかち」ではいかん


神林福祉ひろば様のカラダリフレッシュ講座にて
楽しく皆で腹筋デス!






ついでに足ブラブラ~~揺れに負けないように腹筋で踏ん張ります。しかも、笑いがこみあげてしまい、ますます腹筋を使ってマス!
楽しそうで、絵になるので、コーディネーターさんと二人でその瞬間をパチリ

いや~参加者さんから「ナイスプログラム」を頂きました!他の教室でもやってみよぉっと

頭でっかち!もほどほどにしないとね

というわけで、皆様に支えて頂きながら、新年度から幸先良好です!本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2016年03月28日
サクラサク♥




ってことですが、よーやくこの私にも「春サクラサク

それは日本マタニティーフットネス協会「プレマタニティーフィットネスのインストラクラー」に合格いたしました~~~。
プレマタニティーフットネスとは?妊娠しやすい身体づくりと妊娠から出産までを見据えた女性のための体質改善妊活エクササイズです(※妊娠しやすい身体づくりのサポートプログラムであって妊娠を保証するものではございません)
このプログラムを知ったのは2年前「ママフィット(産後のフットネス)」の講習会の時、協会の案内冊子に掲載されており、見た瞬間「ビビッ!!!!



過去に子供がなかなか授からない焦り、同世代の人たちから遅れをとっている、子供の話になった時ふと悲しくなるなど・・・という経験を
したことがある私だからこそ「心と身体に寄り添える運動指導をしたい!

しかし、昨年は「実技試験不合格



あんなに練習したのになぜなぜ


ただ今年に入り再チャレンジのため「補習」に行ったときようやくその意味がわかってきました!
「練習でも足に針を打たなければならない程のキツイ動きではなかった!!!」ということです。
そうです「ゆったり伸びやか・滑るような柔らかい動き」でした

私は「カタチと言葉」ばかり重視してました。
ってこれって、妊活中の方々への心のケアにもつながるのかな?とも思いました。頑張って妊活されてる方々に対しキツく、硬い動きでは心も体もほぐれません。これでは、体質改善にもつながりにくくなります。
なので、今心から「一度試験に落ちてよかった!!」と思ってます。一度落ちたお蔭でこのプログラムに対する思い・理解が深まりました。
応援して下さり、気にかけてくださった皆様、練習にあたりご協力頂いた方々!あたらめて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました!
さぁ~ようやく新しいスタートラインに立つことができました

早速このプレマタニティーフィットネスを導入してくださる所がございます!
こちらです→松本市横西産婦人科様 毎月第4土曜日15時~16時です!詳しいお問い合わせは横西産婦人科様へ プログラムなどの内容についてのお問い合わせは→西山 知花 <b-kenkochika@hi3.enjoy.ne.jp>まで。
2016年02月10日
ラッキーな引き寄せ~~♥

上記写真は!!!ぬぁんと東部地区福祉ひろば様の「ふれあい健康教室200回記念




って何が「引き寄せ?

実はですね~この「200回記念」を当初は1月に予定していたそうなんです。でもちょうどその日大雪


引き寄せその①記念日!おめでたい日がやってきた~~~~


くじ引きを引く前から、「おしるこ食べたいな~~~




しかも「22番」で「200回記念」でさらに私の誕生月は「2月


つまり引き寄せ、その②食べたい~~と思ってたものがやってきた~~
その③「2」がたくさんついてきた~~~

そして実家に寄ったら・・・
「おもち余ってるからあげる~~~」と〇個も頂きました!う~~~~これにはびっくりPONPON



何だか、摩訶不思議なようででも嬉しい出来事やモノがやってきました!!!
お世話になっております皆様、誠にありがとうございます!
おしるこバッチリ美味しくいただきまぁ~~~すっ

参加してくださった皆様!スタッフの皆様!ありがとうございます。
美味しく「おしるこ」
2016年01月29日
塩尻市ロマン大学院にて・・・





スクリーンと教壇・・・本当に大学の授業のようで・・・ワタクシ通常の教室と比べかなり緊張してました


また昨年に引き続き今年もお呼び頂き大変大変うれしゅうございます。(深々ペコリ)
今回は「心身を若々しく保つために・・・

まずは「講義から」
講義の後は実践です!
「論じた後はとにかくやって頂くこと」そして、「ほんとだ

「ご自宅でもやって頂くこと




これでこの前の雪かきの肩こりもだいぶ良くなったようです!(ラッキィ~~




いや~~皆様同様、私も先日の大雪の雪かきによる肩こり・腰痛・左右のアンバランスが残っていましたが、一緒にやらせて頂いたお蔭でなおりました~~~!やっぱり「運動」っていいですよね~~~

この場をおかりして、今回講座開講にあたりご尽力くださいました皆様、そして学生の皆様!ありがとうございました

2016年01月08日
新年のご挨拶と共に・・・





さて!この新年初ブログにふさわしい写真と話題がございまして・・・
写真の美しい神秘的な山は、長野県松本市の「美ヶ原高原


。私も小5の時、登ったその名の通り「美しい高原」です。
そして、この「美ヶ原」のこと、もっと言えば「松本市の美しい自然」とともに「人との出会い


しかも、「作詞」された方が、私の教室に毎月欠かさず来てくださっていた方!だったんですぅ~~~~


も~~スーパーびっくりポン

さぁ~~皆様!その曲の名前は「松本の女(ひと)

記事を読みますと作詞家さんの人生模様、ひまわりのように明るい笑顔には、「人生の中で一番悲しかった出来事を乗り越えた強さ



私も出身が「松本」で一応「女」なので

(あっ今年はプラス女性らしさも

おっと!!これが新年の決意かぁ~~~~

松本中信平にお住まいの方や県外の方もぜひ一度この「松本の女(ひと)

美しい山々があなたの心を癒してくれると思いますよ~
2015年11月25日
ありがとうございました11月!!

ちょいとバタバタしてました11月!!「スポーツの秋

なのに・・・・写真


という訳で、一部ですが、ナイスショット








歩いた後なのでクゥ~~~~っと旨いはずです・・・・あっ多分・・・え??私は「甘酒」で我慢しました






美味しいお蕎麦を食べるために張り切って歩きます。



主要分断都市なんです!あと、東京方面のR20と名古屋方面のR19あと遠州街道に続くR153この3本の大きな国道はここ「塩尻市








ご紹介しきれないところが他にもございますが、本当にありがとうございました。この場をおかりして、ご参加頂きました皆様、スタッフの皆様、御礼申し上げます。
今後とも「ライフワーク・ライフステージに合わせたオリジナルの運動療法」のご提供・ご提案を通して皆様の健幸づくりにお役に立てるよう精進してまります。どうぞよろしくお願いいたします。(深々ペコリ)
2015年11月06日
「パパフィット!!!」IN松本市立病院様病院祭!!


先週10/31(土)に今年もお世話になりました。「松本市立病院様」の「病院祭」にて、「ママフィット」「パパフィット」をやらせていただきました

昨年の松本市立病院様の病院様の様子はコチラ⇒2014/11/22松本市立病院様のTHE病院祭!!
ご覧ください!この賑わい!今年も大大大盛況デス!!お天道様もサンサン



さて!午前中は「ママフィット!!」



そして午後は「パパフィット」
パパフィットとは・・・産後のママのパーソナルトレーナーをパパにしちゃおう

ぬあんと!おそらく!たぶん!「長野県お初!!のパパフィット





そして・・・「パパの育児筋力を高めるエクササイズ





また「ママLOVE♥」も伝わりました~~♥ごちそうさまです♥

松本中信平では「パパフィット第1期生




いや~~ママのさらなる綺麗を導く「イクメン事業」をさせて頂き大変大変うれしくたのしくなりました

産後は子育てに追われママもパパも「自分とパートナー」と向かい合う時間がなかなかとれません!でもでもこの「パパフィット」で
そんな時間を少し取り戻して頂き、ご家族のますますのご繁栄にお役に立つことができればと思います。
今回開催にあたり、ご理解ご協力を頂きました、参加してくれた皆様、松本市立病院の皆様、市民タイムス様、タウン情報様
そして、陰でサポートしてくださった皆様ありがとうございました(ぺコリ)
2015年10月24日
ウォーキングの秋IN松本市松原地区
皆様こんにちは~このブログをご覧いただきありがとうございます。
さて!最近の私の仕事は「ウォーキング教室」が満載でございます!先日ご紹介いたしました塩尻市のこちらの教室を皮切りに→地元JIMAN!~IN塩尻~ ブログでご紹介しきれない教室もいくつかあり、本当に私自身も秋爽やかに「ウォーキングの秋
」を満喫させて頂いております(ペコリ&感謝)
そして、先日は松本市松原地区福祉ひろば様にてウォーキング教室第2回目がありました!
このウォーキング教室はシリーズ5回あり、「歩き方・ウォーキングのための足づくり・いろいろ歩きでコンビネーション」などなど様々な内容をご用意しております!
では第2回目の様子をチラリ!






そして松原地区特有の地形「なだらかな坂道」を生かして、「太ももの前を鍛えるランジウォーク」ポイントはゆっくり、踏み出した足の腿に両手を添えながら歩く。あと数多くやらない!せいぜい20歩丁寧に!です

公園での小休止と次の歩き方の練習を行ったあとに、今度は「肩まわし歩き」 なだらかな坂道だからスムーズに進む!
でも手と足が良く分からなくなる時も・・・・大丈夫です。脳トレも兼ねての歩きなので!!

最後のコースでは「リラックスウォーク」これは、前後拍手歩きです。腕肩手首の力を抜き胸が大きく開くと歩幅も自然と大きくなります。
他にいくつか「いろいろ歩き」を行いました。
この松原地区のウォーキングコースはただ歩いてしまえば約30分位で終了ですが、「いろいろ歩き」で通常のウォーキングではなかなか鍛えられない歩き方をするこの教室では1時間
くらいかかりました!
参加者の方々も「先生~~ただのウォーキング教室でない濃い!内容ですね~」と喜んで頂きました。
さぁ~このシリーズあと3回次回は11月4日14時~です!
皆さんもいろいろなウォーキングの秋!を満喫してくださいね~~
2015年09月26日
信州の秘湯の地でいかがですか?
皆様、このブログをご覧いただきありがとうございます。
さて、今回は県内・県外の皆様におすすめの情報です!
9月14日~16日にその第1弾を終え、昨年に続き非常にご好評を頂き、皆様まさに!「健康を感じる」ことのできた素晴らしいツアーですのでご紹介させて頂きます!
あっちなみに私は「健康運動指導士」として参加させて頂いております。
その名も「健康を感じるツアー IN信州白骨温泉」です!
詳しいお問い合わせ、内容はこちらをご覧ください⇒ http://www.alpico.co.jp/traffic/news/002049.html
まずこの「信州白骨(しらほね)温泉」は昔から「湯治」として人々に「秘湯」の地として心と体を癒してくれる場所です。
この美しき山奥の秘湯の地「白骨温泉」で、看護師・保健師・理学療法士の専門家による「メディカルチェック」を行い、ご自分の体をあらためて「向き合う」きっかけをこの地でおこないます。
その後理学療法士・保健師そして健康運動指導士による「講義実技による健康講座」を行います。ここではざっくばらんに「アットホーム」に専門家に質問したりすることができるとても嬉しい内容となってます。
そして!なんといっても凄いのが、「白骨温泉」は「上高地」とご近所!!! 天気が良ければ
「上高地健康ウォーキング
」を理学療法士・健康運動指導士同伴で行います。
ん!!でも言葉だけでは
イメージだけじゃわかりにくよ~~・・・なんて思った方に先日のツアーの様子をチラリご紹介したいとおもいます!








そして、今回の宿泊は信州白骨温泉「湯元齋藤旅館さん」でした。江戸時代から続く老舗高級旅館です。「おもてなし」もあたたかく心もあったまります!
さていかがですか?次回は11月9日~11日の2泊3日です。旅館は「泡の湯さん」⇒ http://www.awanoyu-ryokan.com/index.html になります。
お申込み・お問い合わせは→アルピコ交通へ⇒ http://www.alpico.co.jp/traffic/news/002049.html
ご自分のために、また健康を気遣う「親御さま」へのプレゼントとしていかがでしょうか?
2015年07月28日
写真を撮って頂いてたのに~~
みなさんこんにちは~。このブログをご覧いただきありがとうございます。
さて先日 一区切りde嬉しい!!ということなんでしたが、この6月下旬~今まで、教室などで「ブログに乗せま~す、写真撮らせてくださ~い」なんて言っておきながら、ちっともご紹介できなかった、出来事をご紹介させて頂きます!






そして、お蔭様で松本市神林地区の町内会の「ふれあい健康ひろば」にお呼び頂きました。「梶海度」かじかいど 地区です。
この梶海度地区には「地区の歌」があり、それをみんなで歌いました。そして、写真の右上をご覧ください。伴奏は「オカリナ」です
この「オカリナ」が短調の曲に合うんです。短調で哀愁漂うけど、希望も見える!そんな感じの音でした。
ちなみに、写真正面の指揮者の元町会長さんとオカリナ伴奏の方は 毎月「神林福祉ひろば様のからだリフレッシュ講座」に来ていただいてる方です
こんな特技をお持ちだったとは・・・スゴイです!
そして、試験前日の夜にあった「塩尻市ヘルスアップ委員講習会」の「○○と△△を鍛えて、歩きも効果倍増!」という「バランスコーディネーション」秋の学びや~ IN TOKYO!! といろいろウォーキングで通常の歩きだけでは鍛えにくい部位を鍛える!という内容でおこないました。上記写真は私考案の「能歩き!」靴の中でつま先をあげて、スネの筋肉を鍛えます。あと太ももも~~
そして、「横あるき~」閉じる時に「骨盤底筋群」も意識して「尿失禁予防」「体幹部安定」の効果を引き出します。これが意外に疲れる~

そして、本日、教室で様々なプレゼントを頂きました!それがすべて私が「欲しい!」と思ってたもの~~~スゴイ引き寄せかやぁ
~~~(笑)
編み物の先生お手製の「たわし」 あと「ハートのスワン」←これは「玄関に何か飾るモノ欲し~」と思ってた矢先に!そして写真にはありませんが「野菜たち」←今朝食べきってしまった矢先に!
あ~~ありがたや~
そんな訳で、皆さんに精神的にも食事的にも日用品的に渡る多くの部分で支えられてここまでやらせて頂いて大変感謝です。
これからも皆さんが「健幸」になるよう「感謝と喜び」を噛みしめながら取り組みたいと思います。
この場をおかりして、ありがとうございます。
2015年07月07日
速い!早い!

みなさんこんにちは~。このブログをごらんいただきありがとうございますぅ~~
さて、最近忙しさという言い訳にかまけて、ブログを更新したかと思えば・・・・してなかったり・・・と・・
そんな日々を送ってましたら、今日2回目を迎えた「塩尻市北小野地区ヘルスアップ委員のバランスボール教室」にて
「先生~も~~この間6/30のやつ、館長さんがブログに載せてくれてたよ~~」とのこと
それがこちら http://www.shiojiri.info/~ryouono/modules/news/article.php?storyid=517 はやっ!!スゴイ!!
そんな訳で、写真をこのブログでも使わせて頂きました~~セコイセコイ~~~
いや~うれしいですね~。今日は第二回目!最終3回目は7月30日19時~20時30まで
第1回目は「姿勢と体幹づくり~バランスボールに慣れる」
2回目は「1回目の復習と不安定を安定にするカラダづくり~バランスボール」
3回目は「2回目の動きに慣れてダイナミックにバランスボール運動を行う!」
北小野地区の皆様どうぞよろしくお願いいたします。そして館長様早速掲載頂きありがとうございました。
2015年02月25日
バランス・コーディネーションIN松本市奈川
みなさま、こんばんは~。本当に「春が来た~~♪」というような陽気が続いておりますね~。
ってことで・・・、先日ワタクシは「松本市奈川地区」へ出張健康教室へ行って参りました~。その名は「サロンde健康講座!!」
昨年夏にこの奈川地区にお邪魔させて頂いて以来のお仕事ですが、空気は美味しいですし、静かで雑音が少なくリセット
にもってこい!な場所ですし、この日をとても楽しみにしておりました
。
さて、松本市奈川地域の魅力はこちらからどうぞ⇒http://www.vill-nagawa.jp/
地元の保健師さん情報によると、そば処「信州松本」の中でもこの「奈川のお蕎麦」は「ピカイチ!!!」だそうです。う~~ん食いしん坊の私としてはこれは、いつか食さねば
!!
いかんいかん、仕事仕事♪ この奈川地区の「サロンde健康講座」で「バランスコーディネション&新聞紙体操」をやらせて頂きました。
その様子をチラリ
この地域では「農作業」がもはや「生活の一部」とされている方が多いため、春の農作業に「鍬を握る力を引き出す」ために「握力を引き出すプログラム」を行ってみました。
最前列の方々は、ぬあんと!大正生まれの90代の方々!!、座っておやり頂いても、「強くなった
!!」と実感をして頂くことができました~~ふぅ~よかった
!


前半で握力を引き出したところで、後半は「新聞紙」を使って、「転倒予防運動」をやりました。地域性でしょうか?農閑期に手仕事をされている方が多いため、皆さん器用に新聞紙を丸めておりました。
いや~この「バランスコーディネーション」がこの奈川地区に上陸することができまして、とても嬉しいです。なにせ、考案者の「増子先生」⇒http://www.jmode.info/nintei.html#inst_nintei 曰く「山間部のご高齢者をバランスコーディネーションで元気にしたい!」とおっしゃっていましたからです。あっ確かそうです!
おっと!!このワタクシはそれをいち早く「実現」しちゃいました!!そして勝手に松本市奈川地区を「モデル地区
」にしちゃおうと思いますっ
!突っ走ってマス
!!!
次回は4月上旬!!本格的に農業の季節が始まるときにこの体操がお役に立てればと願いを込めて
、やらせて頂きます。
そしてワタクシごとですが・・・ひとりごと・・・絶対そば食べていこっつと!
2015年02月04日
Wバランス教室IN塩尻市東地区

皆様こんばんは~。またまたこのブログをご覧いただきありがとうございますぅ~~。(ペコリ)
さて、昨日は「節分」でしたね。暦上の「新年」がはじまりました。私は、この暦上の「昨年」の教室の「有終の美」とも申し上げましょうか?その教室を「塩尻市内」の2つの地区で飾らせて頂きました。
一つが「東地区」もう一つが「片丘地区」です!上記の写真は「東地区」のヘルスアップ健康教室の「バランスボール教室」です。夜19時からの開催にも関わらず沢山の方が来て下さいました。
さて!!でもでも、いきなりバランスボールで写真のような動きをやったわけではありません。バランスボールは弾みや球体で一見乗るだけで体幹が鍛えられそう!というイメージがありますが、「不安定」なので、まずはきっちり「どこをどのように力を入れて体幹を安定させるのか?」やっておかないと逆に「腰を痛める」可能性があります。
そこで!!!「バランスコーディネーション」でその位置と力の入れ方をしっかり確認!「バランスコーディネーション」と「バランスボール」の2本立て!!!
っということでブログの題名が「Wバランス教室」というふうにつけてみました~!どうですか!この美しい「Y字ボーズ
」

こちらの写真は終盤のリラックスバランスボールの図です。球体のこりがりを利用すると脚が楽にそして骨盤周囲もリラックスされます。
ゆらゆら~~~♪見てるこっちも目がトロン~~~。
そして、参加者の皆様の殆どが自前のバランスボールをお持ちだったり、これを機にご購入されたりという熱心な方々ばかりです。思わず「脱帽」デス!
というわけで、「健康運動指導士」を再デビューした当初からお世話になってる「塩尻市の健康づくり課様」のお仕事で「有終の美」を飾ることができました~。
さて!!昨日は豆まきしたし・・・今年も新しい気持ちで頑張って参りたいと思います
。
2015年02月02日
バランスコーディネションIN伊那市社会福祉協議会様
皆様、こんばんは~。このブログをご覧いただきありがとうございます。
さて1月は北から南へと活動をさせて頂く機会があり、この度「伊那市社会福祉協議会様」の「メンタルヘルス研修」の一環として「バランスコーディネーションで心身のストレスケア講座」をやらせて頂きました。
23日に約60名様 30日も約50名様位と大勢の職員の皆様にお集まり頂き大変感謝いたします。
ただぁ~~~!!ここは「健康運動指導士」そして「バランスコーディネーター」として、限られた時間内に「効果!」を感じて頂きたいところ・・・ 緊張とプレッシャーを感じながら講義と実技をさせて頂きました
~~~(えっ??緊張してるように見えなかったですかぁ???(笑))
内容は・・・「身体は繋がってる」「身体は感情ともつながってる」⇒「じゃぁ~~どうすればいいの?」「それは日々手軽にできるの?」「本当に変わるの?」⇒「どう?変わった?」という流れで行いました。
あと、「身体が変わると気持ちはどうなったか?」そこも最後にチェックしました。
身体が良くなると、「シメシメ」というような、また「え!!マジ!うれしい~」というような「笑顔
」が出てきます。
ヒトは「良い方に変化」を感じると、心が少し軽くなる効果が期待できる!と皆様の変化を拝見して大いに感じることができました。


2015年01月07日
新年!お蔭様教室
皆様、このブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
さて「初仕事」が先日月曜日だった方が殆どかと思います。私の新年初教室は「昨日!!」松本市立病院様の教室でした。
皆様にお会い致しますとクリスマス・年末年始を越えたにも関わらず体重・体型が「激増」された方は全くおらず、「維持」もしくは「微増
」ということで新年はこの「微増」の分をとりもどす!内容でやっております。・・・・ってこれは、自分も含めてですが・・・・
ありゃりゃ~~
そこで、今日は「神林福祉ひろば」様の「新年カラダリフレッシュ講座!!」 特に今朝はとても寒かったですし新年初の教室なので「皆さん来てくださるかな
~~~?」と少々不安を抱えてましたが・・・・
じゃ~~~~~ん!!お蔭様でこんなにたくさんの皆様が来て下さいました。うれすぃ
~~~~~♪
今日のテーマは「姿勢!!」 ん???「正月太り解消じゃないの?」とお思いかもしれませんが、先日TVで「太りやすい人・太りにくい人」の差に「姿勢」のことが挙げられていたのです。だから、身近にできる解消法として「姿勢」をテーマにしました。
いつものように「BEFOR⇒AFTER」で締めくくりましたが、様々なアイテムや方法で最終的には皆さん「スゥ~~~」と背筋が伸び、腰肩が楽になられました。(個人のご感想です)
年末年始の運動不足がATERチェックにどう影響するのか?心配でしたが問題ナシ
!!!新年からとても嬉しい効果を実感頂けました
。
本日も今年もよろしくおねがいいたします。
追伸・・・私ごとですが、ジャージを新調しました。お気に入りのブランド「デサント
」の色違いです。このブランド、いいんですよね~。新年のセールで58%OFF
!!あ~~~ツイてます。
新年、幸先良好の予感!!って勝手に思ってます。
2014年12月05日
塩尻ロマン大学院の講座!!
皆様こんにちは~。初雪がチラホラ~ラララ~♪ いよいよ本格的な「冬」ですね。
私は、昨日「塩尻市ロマン大学院」の皆様の講習会の講師としてお仕事をさせて頂きました。
ロマン大学院とは⇒http://www.city.shiojiri.nagano.jp/koreisha/ikiikilife/ym161720120507.html
「健康・福祉コース」「自然・環境コース」「歴史・文化コース」すべて3コースの皆様がお集まり頂きましたので総勢約35名様(ちゃんと数えてませんが・・・だいたいそのくらいかと・・・)
この大学院生活を健康でよりよいものにして頂くためには「健康が一番!」ということで、「若返っていただきましょ~バランスコーディネーション+お家でできるコンビウォーク
」という贅沢な内容ですすめさせて頂きました。
その様子をチラリ
あっ!これは、キレを引き出す運動ですね。えっ???こんなんで「キレ」引き出せるんですか??


今回「文科系~運動系」まで幅広い皆様がお集まりいただきました。講座の終わり際に「何だか体が若くなったわ~~~」「脚もあがるしこりゃいいわ~」と正に正にこの講座の目的であった「若返り!」を実感達成して頂けてホッといたしました。
私も、皆様にあやかって何だか若返った気が致します。なにせ、朝から晩までフルコースでのお仕事。元気を頂けてこの後の教室も頑張ることができました。
この場をおかりして、ありがとうございました。
2014年11月11日
松本市白骨温泉「健康を感じるツアー」
皆様こんにちわ~。季節はすっかり11月ですね。今年も残すところあと2ケ月弱・・・
・あ~なんて時が過ぎるのが早いのでしょう
さて私は先週11月7日金曜日に、松本市白骨温泉の湯元齋藤旅館にて「健康を感じるツアー」の健康ウォーキング講座
のお手伝いに行ってまいりました。このツアーは3泊4日で松本市立病院や花岡整形外科の先生方をお呼びして「温泉」昔でいう「湯治」をしながら、自然豊かな場所で日頃の疲れやストレスを癒して頂きながら「医師・看護師・保健師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士の専門性を発揮したプログラムにより自らの健康を見つめなおして正しく「健康を感じて頂こう
」という内容で行われました。
ここ信州松本白骨温泉は、その場所に行っただけで温泉の香りにつつまれて、そこにいるだけで「健康」になれそうな場所です。私の出身地はここ白骨温泉から山を下ること約40分なのですが、白骨温泉に行くのは初めてで、それだけでワクワクドキドキしました!あっいかんいかん!仕事ぢゃ~~~~
さてその3日目の内容は…松本市立病院理学療法士の降旗先生の「生活習慣病と運動」についての講和&実技でした。
降旗先生は「運動による副作用」のお話をはじめ、血圧や骨粗しょう症やサルコペニアと運動というように、「症状に適した運動」についてひとつひとつ丁寧に教えて下さいました。
後ろでお手伝いをさせて頂いてました私も参加者さんと同じように「フムフム・・・」と聞き入ってしまう素晴らしい内容です。
そしてこの降旗先生のご講義を1時間終えてから、見事!晴天
でしたので「乗鞍一之瀬園地」へウォーキングに参りました~~
白骨温泉から約20分位の場所です。自然豊かなこの場所でウォーキングです!! ↑これは準備体操の様子です。外は風が冷たいので事前にバスの中でできるカンタン準備体操を行っていただきました。
ゆっくり各自のペースに沿って歩くこと約20分!折り返し地点のキャンプ場です。こちらで一旦休憩~~「乗鞍岳
」も綺麗に見ることができ心もリフレッシュです。
今回は県外のお客様もお見えになっており、ウォーキングしながらまたバスに乗りながら、様々な楽しいお話をお聞かせ頂くこともできとても私自身とても新鮮な感じでやらせて頂くことができました。ウォーキングについて「しゃべりながら歩くのはチョット・・・」というご意見もございますが、今日は、おしゃべりをしながら歩くことで「息を吐く
」ことが自然にできるようになったり、リフレッシュできて痛みが緩和されたというご感想もあり、ひとつに「ウォーキング」と申しましても、「目的・状況」に応じて、ゆったりおしゃべりも大いにあり
!!ということがわかりました。
これからも、この自然豊かな「信州」でウォーキングの講師や健康づくりの専門家として仕事ができることに喜びを持っていきたいと思います。
皆様、この度は誠にありがとうございました。